120rpm

ミル、キク、モノ、コト

Now And Then そして 赤盤、青盤

リマスターではない。
リミックスなのだ。

技術の進歩と歩調を合わせて創造のイマジネーションを広げたビートルズらしいなと思う。

デビュー当時、録音機材は2トラック。その後、『Help!』あたりから4トラック、そして『Abbey Road』は8トラックだろうか。

初期でも、一発録りながら、後にオーバーダブのリスクを冒しながらも重厚な音作りをしていた。
4TR、8TRと自分たちの理想に近い音作りが出来るようになることと引き換えに、メンバー間の共鳴は軋轢に変わりライブ感も薄れていったのか。
そんな勝手なセンチメンタリズムには関係なく、数多くの名曲を残し走り抜けた。

 

ビートルズに関してのきわめて個人的な原風景は、幼稚園に上がる頃、近所に自分をとても可愛がってくれていたお姉さんがいた。
大っぴらに聴けないのか、押し入れの中で抱きかかえられながら聴かされたのがLove Me DoだったかShe Loves Youだったか・・・甘美というか淫靡というかそんな諸々が綯い交ぜになったイメージがロックでありビートルズだった。

小学3年生あたりでは居候の大学生の聴く洋楽を聴いていたが、中学に入る頃には、もうビートルズは解散してしまった。

 

さて録音の話だけれど、2トラックでは片方にボーカルやコーラスを入れ、もう片方に楽器演奏を録音する。monoが当たり前だから、ミックスする時に声と演奏のバランスをうまくコントロールできたのだろう。
だが、後年それを違和感のない2chにすることは難しかったと思う。
ステレオ盤も買ったけれど、mono盤が正義という感じだった。

 

ザ・ビートルズ: Get Backを視聴 | Disney+(ディズニープラス)

ピーター・ジャクソン監督『ザ・ビートルズ: Get Back』で使われたオーディオ・デミキシング技術は革命だ。音源分離技術(デミックス技術)で1トラックから特定のパートを取り出すことが可能になった。
先ほどの2トラックで言えば、メインボーカルとコーラスを分離、演奏トラックからギター、ベース、ドラムが分離できる。
録音トラック数の制限で埋もれてしまった混沌とした音の塊を個別に分けられるなんて
・・・初期の作品ほどその恩恵を受けると思い、赤盤は楽しみだった。

 

驚いた。
驚いたというよりも衝撃だった。
自然なステレオ感は予想通りだったのだけれど、それだけではなく、音の分離が衝撃的でいままで親しんできた曲のイメージがひっくり返る。
Now And Thenは新曲だったから、こんなもんかと思ったが、聴きなれた曲は変化の幅が大きすぎて新録?(あるはずないのだが)と思ってしまうほど、それぞれのパートの立ちが良い。

タイトだった。甘っちょろいと思っていた曲がグルーブ感があって黒っぽかったり印象が変わる。それを各曲ワクワクしながら楽しめた。

 

青盤は期待していなかった。当時でも十分効果的な多チャンネル感を実現できていたと思うし、その創意を無にするような大幅な変更はありえないからだ。
それでも各パートの輪郭がはっきりしていて有機的に絡み合うさまは頭がくらくらしてしまうほど刺激的だ。

こういった技術が更に進化すると、当たり前だが、なかった演奏を作れるようになるのだろうか・・・。

倫理観が問われる世界はもうそこまで来てしまったということか。
不思議な感覚に襲われたビートルズのリミックスバージョンだった。

でもいえるのは、mono盤には戻れない体(耳)になってしまったということ。
良し悪しは別にして。

VIVANTなど

いだてん』を最後まで観てから、テレビドラマをよく観るようになった。

朝ドラも好きだし大河も観る(『どうする家康』は途中で脱落・・・)。

最近では、何といっても『VIVANT』でしょ。

www.tbs.co.jp

朝ドラでも『カムカム』あたりから伏線回収的な楽しみ方が強まったように思う。
『VIVANT』はその伏線がてんこ盛りでSNS上でも大いに盛り上がって、展開予想が花盛り。

よくまあそんなとこまで観てるんだと感心すること然り。

テレビ局もここで乗らずにいつ乗るのとばかりに特番組みつつ本編突入ですよ。

夜の7時から11時近くまで“VIVANT祭り”なんだから、“こういう熱狂に飢えてたんだろうなあ、テレビマンさんは”と、いじらしくもあり泣けてくる。

予算も相当だったようなので、この成功体験から他局も予算をかけたしっかりしたドラマ作りを始めてもらえるとうれしいかな。

ネトフリやアマプラで良質なお金をかけた海外ドラマを見慣れた身にはチープな絵面はそれだけで萎えるんだと思う。
ドラマの本質とは離れるのかもしれないけど、舞台装置は大事だからね。
気を引く努力はしてほしい。

もう一本観ているのは、『何曜日に生まれたの』。

www.asahi.co.jp

これは飯豊まりえさん目当てだったりしたのだけれど、挿入歌にやられた。


www.youtube.com

The Hollies「Bus Stop」、野島伸司さんっぽいな。良い良い。

リアタイではなくて配信で観てるけど、『ハヤブサ消防団』『シッコウ!!~犬と私と執行官~』もチェック。

 

tver.jp

見逃してもしばらく観られるのはありがたい。

テレキャスターの名手

レキャスターといえば、自分の中ではロイ・ブキャナンとダニー・ガットン。

 

ロイ・ブキャナン
来日時の模様をFM放送で聴いて感動した。たまたま。録音もしていたのでかなり繰り返し聴いていた。後日、その演奏はライブアルバム『Live in Japan』として発売された。
ロイ・ブキャナン - Wikipedia

スタジオアルバムはどれも大好きなのだが、ライブにこそ華がある。
『Live Stock』が名盤の誉れ高いが、その完全版としてぶっ飛んだ名演が聴ける『ROY BUCHANAN / Live At Town Hall 1974』、こちらがおススメ。  

Live At Town Hall 1974 (2CD)

Live At Town Hall 1974 (2CD)

 

悲しい最期を迎えてしまったロイ・ブキャナンだけれど、尊敬する名ギタリスト。
痺れる。

 

ダニー・ガットン
どれくらい知られているのだろう?(日本語版wikiはない)
Danny Gatton - Wikipedia

面白さという点では、この人ほど聴いていて面白い演奏はない。
めちゃめちゃ楽しい。

f:id:iga-120rpm:20200331185000j:plain

手持ちのアルバム7枚。

カントリー、ブルース、ジャズ、ロカビリー、ハワイアン・・・なんでもこなす器用貧乏な人。
とにかくギターの上手い人だなとそのフレーズのひとくさりですぐにビシビシ伝わってくる。余裕がありすぎるほどの演奏技術は凄いの一言。

的が絞られていないおもちゃ箱をひっくり返したような音楽にめまいがする。
どうしてこの人は今一知られることなく自ら命を絶ってしまったのだろう・・・。

ギターミュージックが好きなら、『88 Elmira ST.』がおススメ。 

88 Elmira St

88 Elmira St

  • アーティスト:Gatton, Danny
  • 発売日: 2011/09/14
  • メディア: CD
 

  

何が悲しいって、こんなに素敵な音楽を作り出した彼らの“次”が永遠に聴けないってことだよね。

アル・ディ・メオラのニューアルバム

気に入りなんですね、ビートルズ


Al Di Meola "Strawberry Fields Forever" (Official Video) New Album "Across The Universe" March 13th

『Across The Universe』3月13日発売。 

Across the Universe

Across the Universe

  • アーティスト:Al Di Meola
  • 出版社/メーカー: Ear Music
  • 発売日: 2020/03/13
  • メディア: CD
 

アル・ディ・メオラはRETURN TO FOREVERに参加した時からずっと聴き続けている。
今回のアルバムはビートルズカバー第2弾。第1弾は『All Your Life』(2013)・・・えー、7年も経つの???やだなあ、年々、時間の進み方がおかしくなっている気がする。

このプロモを見る限り、リラックスムードでというよりもガチで作ってくれているように思う。

"Strawberry Fields Forever"でこんなにも熱くなるのか。
くーっ!待ち遠しい!

最近聴いている音楽 - その5 -

の同僚がとにかく好きだった。ギグをすると必ずマーク・ノップラーを真似ていた。今、その彼が熱中していた半分くらいは分かるようになったかな。

ダイアー・ストレイツ & マーク・ノップラー

揺蕩うような大河の流れ。ゆったりと、そしてどっしりと重心の低い音楽。低い音という意味ではなく、根底にある音楽的な部分にブレがないということ。